自動車環境試験装置:エンジニアリング紹介
お悩み相談&解決策(化学・機械産業編)
雪を試験に利用したいが、従来の設備では氷みたいで役に立たない。
本物そっくりの雪は造れないかな?
- 人工降雪装置
自然の雪に近似した結晶雪を造ります。各種雪害試験用・観賞用など、使用方法は多種多様。簡易的なコンパクト型の降雪装置もご用意しています。
寒冷地での雪害試験は、季節や天気に制限されるから滞在費用もかかるし大変。
効率化する方法はないかな?
- シャーベット雪
自動車の足回りのテストなど、今まで寒冷地でしかできなかった雪害試験が、場所・時期に関係なく行うことができます。耐寒テストも当社の設備で対応可能です。
従来の赤外線ではなく、自然の太陽光に近い日射装置はないかな?
- 太陽近似光日射設備
厳しい品質の管理基準に対応し、各種暴露試験等において自然界に近い環境が再現できます。
製品のテスト要件は、温湿度はもちろん光・気圧など基準が厳しい。
何かいい設備はないかな?
- 全天候型環境試験装置
低温から高温までテスト室内の温湿度はもちろん、雪・風・日射を組み込むことで、砂漠から南極まであらゆる環境を再現します。
- エンジン低温試験システム(TELS)
自動車などエンジン単体での実走試験に最適です。設置スペースもわずかで済み、設置費用も削減できます。
- 可変恒温恒湿装置
任意の温湿度を再現できるプレハブ式の試験設備。ユニット方式を採用し、工場であらかじめ組み立てることにより現場作業が短納期で済み、設置工期や入替工事の短納期化が可能です。
- クリーンルーム
精密機器をはじめあらゆる機器の製造に欠かせない設備。多数の納入実績を持つ当社の技術により、クリーン度以外の要件、例えば低温などの要件を盛り込むことも可能です。
恒温室など設備を稼働させる電気代がかかって大変。
電力量を削減するための対策法はないかな?
- 可変恒温恒湿装置
従来の恒温恒湿設備の制御方式とは異なる、最適制御方式を採用した省エネ型の設備です。従来型に比べ、30〜50%のランニングコスト削減を達成しました(当社比:実績値)。
- 太陽近似光日射設備
日射設備のランプで照度アップ・長寿命化を実現した新ランプを開発。従来のランプを使用した設備と比べ、30%の省エネを達成しました。
-60℃以下の特殊冷却設備を設計してくれる会社が少ない。
丸ごとお願いできる会社はないかな?
- 超低温二元システム
冷凍サイクルを組み合わせた二元・三元冷凍設備の設計・製作を行っています。ユニット型を採用した省スペースでコンパクトな設計となっており、フロン規制にも対応しています。
環境対策として、ガスを大気中に放出せずに回収したい!
どこか相談に乗ってくれないかな?
- 炭酸ガス液化回収設備
当社の設備にて、炭酸ガスなどの各種ガス回収に対応しています。回収が必要なガスとその処理量をご連絡ください。
既設フロン設備を更新したい。
環境に配慮した良い製品はないかな?
工場の排熱がもったいない。
うまく利用する方法はないものかな?